IO制御 4 (配線不要 ! もっとも簡単なLチカ)
最初に
ちょっと趣向を変えて、最も簡単なLチカをやってみます。
Raspberry PiでLチカと言うと、LEDと抵抗とリード線を買ってきて繋げるのが一般的だと思います。
実はそんなことしなくてもオンボードのLEDを点滅させる事が出来ます。
オンボードには5個のLEDが実装されています。
- ACT(SDカードのアクセス)
 - PWR(電源表示)
 - FDX(full duplex)
 - LNK(リンク)
 - 100(100Base)
 
点滅の方法
- 
まずrootユーザーになります。
su -
もし、rootのパスワードを設定していないのであれば、設定してからsu - を実行します。sudo passwd root
 - 次にACTランプの動作を停止させます。
echo none >/sys/class/leds/led0/trigger
 - 次にmodprobeで、LED点滅用のモジュールを組み込みます。
modprobe ledtrig_heartbeat
 - LEDを点滅させます。
echo heartbeat >/sys/class/leds/led0/trigger
点滅しましたか? - 実験が終わったら、元に戻します。
echo mmc0 > /sys/class/leds/led0/trigger
下記のコマンドを打って、mmc0が[]で括られていたら正常に戻っています。cat /sys/class/leds/led0/trigger
none [mmc0] heartbeat 
このサイトを参考にさせて頂きました。 Can we control the on-board leds
次は、このLEDを使ってモールス信号を出したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントをどうぞ